タイヤが長持ちする保管方法とその実践について

夏タイヤからスタッドレスタイヤ、あるいはその逆の交換というのは雪が降る地域に住んでいる方なら毎年行っていることと思う。外したタイヤは、どのように保管しているかは人それぞれだと思うが、タイヤは安い物ではないので、できれば劣化を防ぎつつ長持ちするように保管し、次の履き替えのタイミングでも気持ちよく使いたいものである。そこで、私が実践しているタイヤの保管方法について記載した。

目次

タイヤに悪い環境を避けて保管が基本

タイヤ外周部はゴムでできているため、ゴムに対する劣化の配慮がメインとなる。ゴムが劣化する条件としては、「紫外線」「油」「熱」。これらは、ゴムを劣化させるのでこれらに配慮して保管するのが良い。またタイヤは、ゴムだけではなく内部はスチールで覆われているため、「水分」を嫌う。
*「オゾン」もタイヤを劣化させるが、これはあまり積極的な対策がない。オゾン発生装置のそばに置かない、モーター周囲に置かない、程度。

紫外線対策

紫外線が一番の大敵であると思う。車庫保管と屋外保管の車のゴム部分の劣化を比べてみてもその差が一目瞭然であるように、ゴム部分は紫外線の影響を受けやすい。特に、タイヤは色が黒いため紫外線を吸収し、劣化しやすいため、光が当たらない環境に保管するのが良い。私はガレージの裏手にタイヤ保管庫を建てているので、そこに保管。熱からも守ることができる。

グリーンライフ(GREEN LIFE)
¥23,840 (2024/12/04 02:24:05時点 Amazon調べ-詳細)

ベランダなど屋外に保管する場合には、紫外線を防ぐことができる目隠しシートなどで覆えばよいだろう。

油分

ゴムは油を吸収してしまうため、保管の際には油分を拭き取り、洗浄が必要である。外したタイヤ付きのホイールは、まずよく洗浄し、乾燥させる。

タイヤが長持ちする保管方法(清掃)

空気圧

タイヤの空気圧は、通常使用状態での車両負荷に耐えるために内部の圧力を高めて対応しているが、保管の際にそれが続いてしまうと常にタイヤが膨らもうとする力を押さえている事になり、タイヤのヒビ割れの原因となってしまう。そこで、保管時は、1~1.5キロ程まで空気を抜いて保管しておくと良い。

タイヤの負荷を軽減してあげることで、ゴムのひび割れの進行を軽減することができる。空気を抜くには、エアゲージなどで抜くパターンもあるが、私は虫ピンというネジを外す専用の工具を用いている。虫ピンを緩めると素早く空気が抜ける。全部外してもいいが、虫ピンが飛んでいかないように注意。

タイヤが長持ちする保管方法(空気圧を抜く)
エーモン(amon)
¥1,000 (2024/12/04 02:24:06時点 Amazon調べ-詳細)

保管前のチェック

保管の前に、トレッド面(地面と接するタイヤ外周)に金属片などが刺さっていないかどうかを確認するとともに、挟まっている小石を取り除く。

タイヤが長持ちする保管方法(異物の除去)

マイナスドライバーなどでカリカリやって取る。

ホイール付きのタイヤは、平積みで保管が基本

ホイール付きタイヤの場合、平積み置きにすることで変形を防ぐ。ホイール付きタイヤはホイールの重量もあり、縦置きにしてしまうとタイヤが変形してしまう恐れがある。平積みで保管が望ましい。

タイヤが長持ちする保管方法(平積み)

関連記事

あわせて読みたい
フリード GB3 タイヤ交換方法(スタッドレスタイヤ) 12月に入ると、山間部では雪が積もり始める。年末年始の帰省の際には渋滞を避けるために夜に移動することも多い。また、これからの季節、雪遊びに出かけることもあるの...
あわせて読みたい
アルトワークス(HA36) タイヤ交換方法(スタッドレスタイヤ交換) 12月に入ると、山間部では雪が積もり始める。毎年この季節になると雪道ドライブに出かける。今回は、アルトワークスのタイヤをスタッドレスタイヤに交換したので、その...
この記事をSNSでシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次