ArduinoNanoとMCP2515でCANデータを受信する

以前、Arduino MEGAとCAN-BUS Shieldを用いて車両のCAN情報を取得する事に成功した。→こちら

あわせて読みたい
ArduinoでクルマのCAN情報を受信する方法 車両には、様々なECU(Electronic Control Unit)が搭載されている。これらのECUは互いに、CAN(Controller Area Network)という通信方式で通信を行っている。そこで、Ar...

Arduino MEGA+CAN-BUS Shieldはサイズが大きく、かつ値段が高い。今回は、小型化および低価格化を目的としてArduino NanoとMCP2515モジュールを用いてCAN情報を取得したので、その手順を紹介する。

目次

Arduino Nano

Arduino Nano、および格安の互換ボードELEGOO Nanoについてはこちらの記事で紹介している。

あわせて読みたい
Arduino Nano(互換機)とELEGOO NanoボードでLED点滅(Lチカ) 車載ガジェットを作成するのに便利なArduino。Arduinoに挿して使える”シールド”も豊富であるため、これらを使って簡単に試作品を作成する事ができる。一方で、Arduino U...

今回はArduino NanoとMCP2515 CAN バス モジュールを組み合わせて、車両CANを受信し、モニターするプログラムを作成てみた。今回はArduino Nanoを使用したものの、互換ELEGOO Nanoを使えばかなり安価にCAN情報が取得可能となる。

MCP2515搭載のCANバスモジュール

通常、Arduinoの場合にはシールドを用いると開発が簡単ではある。しかし、その分コストが高くなってしまうので、今回はCAN-BUS Shieldなどでも使われているCANコントローラMCP2515が搭載された別のCANバスモジュールを使用する。SDカードなどの付属が無いことと、汎用品のためとても安い。CANトランシーバは、CAN-BUS ShieldがMCP2551を使っているのに対し、こちらはTJA1050を使っている。

今回使用したCANバスモジュールはこちら↓CAN-BUS Shieldと比べてかなり安価である。

参考までに、CAN BUS Shieldの情報はこちら↓

スイッチサイエンス
¥7,100 (2025/01/14 20:40:39時点 Amazon調べ-詳細)

CAN取得ハードウェアの構成

今回のCANデータ取得のための構成。

車両のOBDコネクタからCAN信号を取得するカプラを作成し、CANバスモジュールに入力する。Arduinoの電源はノートPCのUSBで取得するとともに、シリアル通信データをArduinoからノートPCに送る。ノートPCにArduinoの開発環境とシリアルモニタ(プログラムをするわけではないので、お好みでTeraTermなどでもOK)を起動する。なお、CANバスモジュールの電源はArduino Nanoから供給される。

ハードウェアの実際の接続はこんな感じ

USBケーブルは、TypeA-miniBが必要

Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥491 (2025/01/15 13:07:41時点 Amazon調べ-詳細)

OBDコネクタはこちらを使用

Arduino NanoとCANバスモジュールのピンの接続、およびOBDとの接続はジャンパー線で。

ArduinoとCANバスモジュールの接続は以下の通り。

車両との接続

S660のOBD2コネクタの場所

最近の車両にはOBD2コネクタが搭載されている。S660の場合は運転席左側の足元にある。

アルトワークスのOBD2コネクタの場所

車体側のOBD2コネクタは運転席のアクセルペダルの上の方にある。

今回はここに自作のCANケーブルを接続。あとは、ノートPCにArduinoの開発環境を入れ、USBで接続するだけ。

OBDコネクタ

車両のCANデータを受信するためには、車両のCANネットワークに物理的に接続する必要がある。診断機用にOBD2コネクタが車両側についているため、そこに接続することにした。

ピンが付属しているのでカシメるだけ。やり方は、こちらを参考に。

あわせて読みたい
【DIY】車両用コネクタ(カプラ)の作り方 車両には様々なユニットが搭載されており、その多くは電源や信号線の接続に「コネクタ(カプラ)」というものを使っている。S660のスイッチ移設の際には、コネクタの間...

Arduino用プログラムの開発

ハードウェアの準備が整ったので、今度はプログラム開発を行う。ArduinoMega+CAN-BUS Shieldで開発済みのこちらを修正する。

あわせて読みたい
ArduinoでクルマのCAN情報を受信する方法 車両には、様々なECU(Electronic Control Unit)が搭載されている。これらのECUは互いに、CAN(Controller Area Network)という通信方式で通信を行っている。そこで、Ar...

プログラムの準備(ライブラリインストール)

CANの入出力ライブラリがCAN-BUS Shieldとは異なるので変更する必要がある。CNA-BUS Shieldに搭載されるチップセットの場合は、mcp2515_can.hをインクルードしていたが、今回はmcp_can.hをインクルードして用いる。MCP_CAN Libraryはこちらからダウンロード可能。下図のようにCode▼をクリックして、Download ZIPを選択してダウンロードする。

ZIPファイルを展開したら、フォルダごとArduinoがインストールされたlibrariesフォルダに移動(私の環境では、「C:\Program Files (x86)\Arduino\libraries」の下に「MCP_CAN_lib-master」を配置)。Arduinoの開発環境を起動するとライブラリを呼び出せるようになる。

ちなみに、ArduinoMega+CAN-BUS Shieldで作成したプログラムから関数の仕様が多少違う。こちらにMCP_CAN_lib-masterのヘッダファイルがあるので、そちらを読んで変更を行った。

プログラムの作成

Arduinoのスケッチ例。CANのインスタンス生成関数などを変更。

/*
 * File: CAN-RECEIVE_ArduinoNano_MCP2515.ino
 * Arduino NANO と MCP2515,TJA1050を用いたCAN受信
 * 必要なライブラリ: MCP_CAN Library ⇒ https://github.com/coryjfowler/MCP_CAN_lib
 * Author: 岡本一車
 * https://kurumashikou.com/
*/
#include <SPI.h>
#include <mcp_can.h>
#include "string.h"
// ピンの設定
// ここではCAN通信用のCSピンとして、digital 9を使用する
const int SPI_CAN_CS_PIN = 9;
// グローバル変数 ///////////////////////////////////////////
// タイムスタンプ用変数
unsigned long timestamp = 0;
unsigned long timestamp_old = 0;
// 受信メッセージ格納用
unsigned long can_ID = 0;
unsigned char len = 0;
unsigned char buf[8] = {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0};
// CANデータ書き込み値を保持する
String logDataStr; 
// CANトランシーバにCSピン設定をセットし、CAN通信インスタンスを生成
MCP_CAN CAN(SPI_CAN_CS_PIN);
// 初期設定 ////////////////////////////////////////////////
void setup() {
  // シリアルモニタの設定
  SERIAL_PORT_MONITOR.begin(115200);
  // シリアルポートの準備が整うまで待つ
  while(!Serial);
  
  // CANの初期設定 ///////////////////////////////////////////////
  if (CAN.begin(MCP_ANY, CAN_500KBPS, MCP_8MHZ) != CAN_OK) {
    SERIAL_PORT_MONITOR.println("CAN-BUS initiliased error ..............");
    while(1);
  }else{
    CAN.setMode(MCP_NORMAL);
    SERIAL_PORT_MONITOR.println("CAN-BUS initiliased OK !!");
  }
}
// メイン処理 ////////////////////////////////////////////////
void loop() {
  // CANメッセージ受信したときの動作
  if (CAN_MSGAVAIL == CAN.checkReceive()) {
    // バッファの初期化
    for(int i=0; i<8; i++){
      buf[i] = 0;
    }
    
    // 受信したデータをシリアルモニタに送信 ////////////////////////////////////
    if(timestamp_old == 0){
      timestamp_old = millis();
    }
    // CANデータを取得
    //CAN.readMsgBufID(&can_ID, &len, buf);
    CAN.readMsgBuf(&can_ID, &len, buf);
    // タイムスタンプの取得
    timestamp = millis() - timestamp_old;
    
    // デバッグ用出力
    logDataStr  = "timestamp ";
    logDataStr += String(timestamp);
    logDataStr += String(" / ID ");
    logDataStr += String(can_ID);
    logDataStr += String(" : ");
    logDataStr += String(len);
    logDataStr += String(" : ");
    logDataStr += String(buf[0]);
    logDataStr += String(" ");
    logDataStr += String(buf[1]);
    logDataStr += String(" ");
    logDataStr += String(buf[2]);
    logDataStr += String(" ");
    logDataStr += String(buf[3]);
    logDataStr += String(" ");
    logDataStr += String(buf[4]);
    logDataStr += String(" ");
    logDataStr += String(buf[5]);
    logDataStr += String(" ");
    logDataStr += String(buf[6]);
    logDataStr += String(" ");
    logDataStr += String(buf[7]);  
    logDataStr += "\r\n";
    
    SERIAL_PORT_MONITOR.print(logDataStr);  
  }
}

void setup() でCNAモジュールとArduinoのシリアルポートを初期化。void loop()でCANから受信があったら、そのイベントを拾って、受信バッファの内容をシリアルポートに送るだけの単純なもの。

動作確認

車両側に配線し、Arduinoに焼き込んだらクルマのエンジンをONして動作確認。

ノートPCからArduinoの開発環境を起動し、ツールからシリアルモニタを選択。

こんな感じで出力を取得できた。車両から送られてきているCAN情報の時系列データ。これでIDやデータの取得ができていることが確認できた。

必要なデータをフィルタで絞り込むのはこちらを参照

あわせて読みたい
Arduino CAN-BUS Shield V2.0 のフィルター/マスクの設定方法 車両には膨大なCANデータが流れている。これらを解析するに当たり、ArudinoとCAN-BUS Shieldの組み合わせで全て受信して保存しようとすると、データの取りこぼしが発生...

まとめ

Arduino MEGA+CAN-BUS Shieldはサイズが大きく、かつ値段が高い。今回は、小型化および低価格化を目的としてArduino NanoとMCP2515モジュールを用いてCAN情報を取得した。Arduino Nanoを互換品で安く置き換えれば、1セットあたりの部品代は3000円以下となるはずだ。お気軽に車両CANの情報を取得することができる。

Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥491 (2025/01/15 13:07:41時点 Amazon調べ-詳細)

関連リンク

あわせて読みたい
ArduinoでクルマのCAN情報を受信する方法 車両には、様々なECU(Electronic Control Unit)が搭載されている。これらのECUは互いに、CAN(Controller Area Network)という通信方式で通信を行っている。そこで、Ar...
あわせて読みたい
Arduino Nano(互換機)とELEGOO NanoボードでLED点滅(Lチカ) 車載ガジェットを作成するのに便利なArduino。Arduinoに挿して使える”シールド”も豊富であるため、これらを使って簡単に試作品を作成する事ができる。一方で、Arduino U...
あわせて読みたい
Arduino CAN-BUS Shield V2.0 のフィルター/マスクの設定方法 車両には膨大なCANデータが流れている。これらを解析するに当たり、ArudinoとCAN-BUS Shieldの組み合わせで全て受信して保存しようとすると、データの取りこぼしが発生...
あわせて読みたい
ArduinoNanoとMCP2515でCANデータを受信する 以前、Arduino MEGAとCAN-BUS Shieldを用いて車両のCAN情報を取得する事に成功した。→こちら https://kurumashikou.com/gets660can_via_arduino-and-canbus-shield/ Ard...
あわせて読みたい
Arduino NanoとArduino Mega間でCAN通信する Arduino Megaに実装したCAN送信プログラムをArduino Nanoに実装したCAN受信プログラムが受信して、PC上のシリアルモニタに表示するテストを行った。ArduinoでCAN通信ガ...
あわせて読みたい
CAN通信のシミュレーション用の模擬ECUを作成 CAN送信モジュールを作成し、Arduino同士の通信が可能になったので、今回はArduino Megaに、実際の車両ECUのデータを模したものを送信させるようにプログラムの改修を行...
あわせて読みたい
ArduinoとCAN通信で作るレブインジケータ S660やアルトワークスでサーキットを走行すると、ついついアツくなってしまい、レブリミッターを作動させてしまう事があった。レブリミッターはその通り、上限回転数に...
あわせて読みたい
ArduinoとCAN通信で制御する振動アクセルペダル(試作) S660やアルトワークスでサーキットを走行すると、ついついアツくなってしまい、レブリミッターを作動させてしまう事があった。対策として、CANから車両の回転数を取得し...
この記事をSNSでシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次