クルマ志考的アメリカ生活– category –

アメリカでのクルマ生活についてまとめています。
-
【保存版】アメリカで運転する時に知っておくべき交通ルール15選
車必須社会であるアメリカ。仕事で数年単位で在住する方もいるだろうし、旅行で訪れる方もいるだろう。移動にUberをLyftなどの配車アプリを使うのも良いだろうが、車を運転できるだけで楽しみと利便性が格段に広がる。なお、私はアメリカ東部、西部、南部... -
初めての交通事故、しかもアメリカで!妻が経験した現実と教訓
クルマを運転するリスクといえば、交通事故。誰も交通事故を起こしたい訳では無いものの、ちょっとした不注意で交通事故を起こしてしまうことがある。運が悪かった人もいるだろうし、本人の不注意ということもある。さて、今回記事は、アメリカに来て妻が... -
CR-V ハイブリッドレビュ
CR-Vのハイブリッド(北米仕様)が我が家にやってきたのでレビュ。ホンダのCR-Vは、1995年の初代登場以来、実用性、快適性、燃費性能のバランスが取れたこのモデルは、都市部からアウトドアまで幅広いシーンで活躍。最近の北米でのSUVブームもあり、CR-Vは... -
雪道ドライブ(アメリカ編)オールシーズンタイヤで何とかする民
アメリカの雪道ドライブでは、日本とは異なり「M+S(Mud and Snow)」タイヤが一般的に使われている。これは泥や雪道での走行をある程度考慮したオールシーズンタイヤで、アメリカの新車には標準装備されることが多い。本記事では、アメリカでの雪道事情と... -
BMW E46 サスペンションの選定と交換②(フロント編)
サスペンションの選定およびリアサス交換が完了したので、今度はフロントサスペンションを交換する。今回はフロントサスの交換だが、フロント周りのサビが酷いので、それなりに苦労した。 前回のリアサス交換の記事およびサスペンションの選定はこちら htt... -
BMW E46 サスペンションの選定と交換①(リア編)
昨年に引き続き、今年も友人とアメリカで開催されているLemon耐久レースに参加する予定。昨年のレースで、フロントサスからオイル漏れしていたので、今年のレースに向けてのサスペンションの交換を行うことにした。 昨年のレース参戦記はこちら https://ku... -
2025 デトロイトモーターショーに行ってみた2/2【Community Car編】
「五大モーターショー」の一つ、2025年1月に開催された北米国際自動車ショー(Detroit Auto Sho)に行ってみた。デトロイトはアメリカの自動車産業の歴史的中心地として知られており、アメリカらしい新型車の展示を見ることができた。今回の記事はModded D... -
2025 デトロイトモーターショーに行ってみた1/2【新型車編】
2025年1月に開催された北米国際自動車ショー(Detroit Auto Sho)は、東京モーターショーと並ぶ「五大モーターショー」の一つ。今回はこのデトロイトモーターショーに行ってみたので、その様子を記事にしてみた。 デトロイトモーターショー(北米国際自動... -
CIVIC Si(北米仕様)レビュ
我が家にCivic Si 2024モデルがやってきたのでそのレビュを。Civic Siは、スポーツカーの楽しさを求めるドライバーにとって非常にコストパフォーマンスが高いモデルに仕上っている。同クラスの他のスポーツカーと比較しても、性能と装備が充実しており、日... -
Lemon24- Rust belt GP 14時間耐久レース出場記 2/2
アメリカにで、同僚とともに耐久レースに出ることになった。レースは24 Hours of LEMONSというシリーズ戦にスポット参戦することになった。このレースに参戦した経緯と、結果を記事にしてみた。前回の準備編に続き、今回はレース編。 レース概略 出場する... -
Lemon24- Rust belt GP 14時間耐久レース出場記 1/2
アメリカにで、同僚とともに耐久レースに出ることになった。レースは24 Hours of LEMONSというシリーズ戦にスポット参戦することになった。このレースに参戦した経緯と、結果を記事にしてみた。今回は準備編。レース編はこちら。 レースのお誘い アメリカ... -
ポットホールに落ちてパンクした話(Hitting a pothole…)
日本の道路の素晴らしいところは、アメリカのようにPotholeがないところだと思う。私が住んでいるミシガン州では、たとえ高速道路でもしばしば道路に穴が空いていることがある。今回、Potholeと呼ばれている穴に落ち、タイヤをパンクさせてしまった。 ポッ... -
アメリカでの給油方法
アメリカで車を運転しているとどうしても必要となるのが給油。慣れてしまえば日本でのセルフ給油スタンドと差がないのだが、レンタカーを借りて遠出するアメリカで運転する際にも必要となるので、記載しておく。 大まかな流れは、1)自分の車のガソリンの... -
アメリカ-ミシガン州で免許取得してみた(路上試験編)&運転試験のコツ
前回の筆記試験編に続き、今回は路上試験。アメリカでは日本の有効な免許証を持っていれば国際免許で運転可能なため、試験前にドライブして慣れておけば路上試験はそれほど難しいものではない。筆記試験の際に日本の有効な免許証の翻訳が受理されていれば... -
アメリカ-ミシガン州で免許取得してみた(筆記試験編)
今までアメリカに出張に来た際には、国際免許証で運転していたのだが、しばらく住むとなると免許の取得が必要になる。1年以内には日本に一時帰国する予定はあるのでそのときに国際免許証を発行することはできるものの、スーパーでお酒を買う際にいちいちパ... -
アメリカのディーラーでAccordのオイル交換してもらった話
現在のクルマはAccord Hybrid。長距離移動でもなかなか快適で、かつ燃費も良く、重宝している。 https://kurumashikou.com/drive-sightseeing-usa/ クルマ維持のためにオイル交換は必須。最近のクルマは、オイル交換の時期がメーター内に表示されて交換時... -
アメリカで運転するために必要なもの
アメリカは日本とジュネーブ条約が締結されているため、日本の有効な免許証があれば運転が可能。この記事では、アメリカで自動車を運転するにあたり、運転資格や、レンタカーの借り方などについて記載する。 国際免許証 現地での滞在期間が1年未満であれば... -
アメリカで長距離ドライブに出かけてみた
アメリカは車社会。ちょっとした買い物に出かけるのも、車が必須な地域が殆んどだ。都市部ではコンパクトカーが流行っていたり、NYなどの大都会ではUber/Lyftなどのサービスを利用して車を所有しない人も一定数いると聞いたものの、私が住む地域で車は必需... -
長距離ドライブの時のチェック項目(アメリカ版)
アメリカで車を借りて、ちょっと遠出してみた。これは日本もアメリカも変わらないことだが、事前の点検を十分済ませてから出かけることを強くおすすめしたい。長距離を走行する際には、ちょっとした整備の見落としで大変な時間とお金のロスに繋がりかねな...
1