全ての投稿(新着順)
-
スイフトスポーツから考えるコンパクトスポーツの魅力とは
スズキが作るスポーツコンパクト、スイフトスポーツについてクルマ志考的観点で考察したい。この手のクルマ、いわゆるコンパクトスポーツの魅力は、軽さを武器に格上の排気量のクルマと勝負できることと、日常の使い勝手をある程度想定したパッケージにあ... -
自動車保険のススメ。対人、対物、他車運転特約についての話
公道で車を運転するために必須の自動車保険。いわゆる「強制保険」と呼ばれる自賠責保険だけでは保証範囲が異なるため、必ず「任意保険」に加入しよう、という話。 この記事では、管理人が自動車を運転するために必要な任意保険について、任意保険の概要・... -
Microchip製 MPLAB X IDE(無料)によるPICのC言語開発環境の構築
PICを使った電子工作を行うための、C言語でPICのプログラムの開発を行う環境構築方法を紹介する。PICについて全くの初心者の方や、焼き込み環境の構築について知りたい方はまずこちらの記事を参照いただきたい。PICとは、「Peripheral Interface Controlle... -
PIC焼き込み環境の構築(AKI-PICプログラマーVer.4)
数年前、マイコンの勉強のためにPICを弄ったことがある。当時は電子工作の知識は皆無だったので抵抗とは??プルアップとは???というレベルであったが、しばらく続けるとマイコンの動きや周辺回路の知識が深まり、当時、仕事でPoC(Proof of Concept)用... -
PICで作る電子工作 ハザードスイッチコントローラー
フリードのハザードスイッチをパドルシフトから操作している。ことの発端は、フリードスパイクのハザードスイッチの押しにくさ。これを回避するためハザードスイッチの移設と、ついでにハザードスイッチに、所謂サンキューハザード機能を持たせた回路を作... -
S660 日光サーキットでドライ・セミウェットの走行を動画比較
タイヤをDIREZZA Z3、マフラーをSPOONのN1マフラーに交換して日光サーキットを走行した。ただ、前回の記事にある通り、路面コンディションが悪く、タイムは1秒以上遅い結果になってしまった。 路面コンディションばかりは、運なのだが、今後のためにドライ... -
S660で日光サーキット 3回目(2022/07/14フリー走行)
急遽休みをもらえることになったので、スケージュール見たら日光サーキットフリーの日だと気づき、思い立ってサーキット入り。今回はマフラーとタイヤを交換しているので、期待できるんじゃないか???と思って臨んだが… 走行動画 天気持つかどうか微妙だ... -
S660 チタンシフトノブの調整
私のS660はβであるが、シフトブーツ周りはα化し、チタンシフトノブを取り付けている。ところが、取り付けの際に締め込みが緩かったようで、1年程経過したら、シフトノブが回る様になってしまった。原因は、カラー側の締め込みを殆どしていなかったためだ。... -
S660のプラグ交換(純正8番から9番へ変更)とシリンダーチェック
私のS660の純正プラグはDNESO製の8番が使われている。今回はより熱耐久性の高い9番のプラグに交換した。交換方法とともに、見れる範囲でシリンダーチェックも行ったため、その結果をまとめた。 プラグ交換の必要性 私のS660は、郊外の高速道路、峠、サーキ... -
S660の2022年夏の中古市場価格とおすすめグレード
S660は2015年に生産を開始。2022年の生産終了に伴い、一時期、プレミア価格がついていた。2022年夏現在のS660の中古相場とともに、おすすめグレードと今後の展望を勝手に予測してみた。 S660の魅力 S660の購入記はこちら https://kurumashikou.com/categor... -
自転車のパンク修理(チューブレスレディのビードが落ちないときの力技)
今年に入ってから、クルマは2台立て続けにパンク。そして先日、通勤に使っているマウンテンバイク(MTB)がパンクしてしまった。小さな金属片がチューブに刺さってた。 荒れた田舎道を走っているので致し方ないにせよ、走行中に自転車のタイヤチューブに金... -
DIYでS660のマフラー交換(SPOON N1マフラー)
色々と悩んだ末にたどり着いたSPOONのN1マフラー。DIYでの交換を実施したのでその作業手順をまとめた。S660のマフラー交換の際にはリアバンパーを取り外すのが常道となっている。しかし、リアバンパーを取り外す際にバンパーのツメを欠損してしまう恐れが... -
S660のマフラー選びと交換の目的
S660のマフラーを交換した。今後のパワーアップを考慮してというのもあるが、何よりオープンエアーでガソリンエンジンの音を楽しみたいというのも大きな理由の一つである。この記事では、S660のマフラー交換を検討している人向けにマフラー交換のメリット... -
ヒール&トゥの目的と方法(MTサーキット初心者向け)
最近時はMT(マニュアル・トランスミッション)の比率は徐々に下がってきているが、一般的に運転を楽しむスポーツドライビングの世界ではMTはまだまだ現役。特に、ライトウェイトスポーツカーでは、構造のシンプルさや重量の軽さからMTが選ばれる事が多い... -
Kスポーツの魅力とS660とアルトワークス乗り比べ
わが家には、S660(私の趣味車)とアルトワークス(妻の通勤車)の2台がある。軽自動車は日本独自の規制に合わせて作成された車両であり、日本の道路事情に適合している世界的には特殊な車両である。S660とアルトワークスはともに、軽い車体と小排気量のエ... -
マルチに使えて楽しい!アルトワークス(HA36S)のレビュ
「素」の車に近い楽しさを味わえ、かつ日常生活の足としても大活躍のアルトワークス。これからの時代、ハイブリッド車や電気自動車が台頭し、安全装備も充実して車重は増加していくことだろう。アルトワークスのような軽量で楽しいクルマは姿を消していく... -
S660のバッテリーあがり対策(バッテリーカットターミナル装着)
私がS660を動かす頻度は月に3~4回程度。週末、趣味のドライブやサーキット走行である。毎日乗るのであればバッテリー上がりの心配はそれほど無いと思うのだが、私のような頻度が低い乗り方だと、暗電流(エンジンOFF時にもECUに供給されている電流)でバ... -
【MTBネタ】奥日光の春。千手ヶ浜を目指してライド
自転車ネタ。実はここ1年程、奥日光千手ヶ浜に行ってみたいと思っていたのだが、なかなか機会がなかった。今回はゴールデンウィークの5/2に、妻と二人で平日に休みが取れたので、千手ヶ浜にMTBライドしてみることにした。 千手ヶ浜とは? 栃木県日光市のい... -
長距離ドライブ前に必ずチェックしておきたい、DIY点検項目
GW・夏休み・年末年始などの長期休暇の際に、クルマで遠くに出かける方も多いだろう。ただ、せっかくの楽しい旅行がクルマのトラブルで台無しになってはもったいない。出先での車両トラブルはレッカー移動などのコストが高くなるうえ、長期休暇の際にはカ... -
パンク時の応急処置とタイヤ交換
私のフリードが通勤中、タイヤにビスが刺さってパンクしてしまった。パンク時の応急処置の方法とタイヤの交換についてまとめてみた。 パンクに気がつくまで いつもの通勤路。会社までは10kmの道程。郊外の比較的空いた道で30分程度。忙しい時でも、車両に...