クルマDIY-Tipsと工具– category –

DIYでのクルマの整備に役立つ基本知識と、DIYで整備するために必要な基本の工具選び~ガレージライフをまとめています
-
【初心者向け】車のメンテナンスをDIYで行う時の考え方
車を良好なコンディションで維持するためには、必ず必要なメンテナンス。ディーラーや購入した店舗、近所の整備工場などで行っている方も多いはず。この記事では、DIYでメンテナンスを行う際の基本的な注意点などを紹介する。 車の整備は使用者が行う 車の... -
【ガレージライフ】我が家のガレージの紹介、選び方と費用について
この記事では、クルマ志考管理人のガレージと、それを建てるまでの検討経緯を紹介。これからガレージを建てたいと考えている方のご参考になれば嬉しい。 我が家のガレージの紹介 憧れのガレージライフ。私の場合は、家を購入する際には絶対にガレージを建... -
DIYで使用頻度が高いラチェットハンドルツール3選
以前の記事で、「DIYでの車メンテに必要な工具の選び方」で、DIYで車整備に挑戦する際に揃えておきたい基本工具セットを紹介した。 https://kurumashikou.com/basic-tools-for-car-maintenance-diy/ 今回は、それらに加えて私が高頻度で利用しているラチェ... -
DIYでのクルマメンテに必要な工具の選び方(基本編)
車のDIYを始めるにあたって、必要になるのが工具。ただ、工具と言ってもその種類や用途は様々であり、さらに同じ工具でも、価格に大きな差がある。そこで、DIYで車の整備を始めるために持っておきたい工具と、その選び方を紹介する。 高級工具と、そうでな... -
ガレージジャッキとリジッドラックの選び方
オイル交換や足回り交換のための基本ツールが「ガレージジャッキ」と「リジッドラック(ウマ)」である。これらは通常組み合わせて使うものであるが、高さや性能がマッチしていないと、使用の際に危険があったり、ジャッキアップはできてもウマに乗らない... -
日本語対応BD2ツールでS660の故障診断とボクスターのメンテナスリマインダリセット
車両は今や複数のECU(Electric Control Unit)を持ち、それらの機能ごとに故障診断を行うことが可能である。今後のトラブル防止と、現在の車両のヘルスチェックを行うためOBDツール(診断機)を用いて故障診断を行ってみた。Foxwell社のOBDスキャンツール(... -
基本中の基本、エンジンオイルの選び方
車整備の定番、エンジンオイル交換。量販店では、多くの種類のオイルが売られているし、価格も千差万別。車に最も適したオイルは何か?を、考えてみた。 結論:メーカー推奨のオイルが一番安心 最近の自動車メーカーでは、燃費性能を確保しながら、耐久性... -
アストロプロダクツ ガレージジャッキの修理方法
事の発端は、ボクスターをジャッキアップしたあたりから。ジャッキアップ後、作業が終わるとジャッキの下にオイルの漏れたあとが見られるようになってきた。愛用のガレージジャッキから、5年目にしてオイル漏れしたので、自分で修理してみた。 https://kur... -
S660 DIYで行うエンジンオイル交換のやり方&おすすめオイル
車のオイル交換は、ディーラーやカーショップなどで行うのが一般的だ。しかし、軽自動車であるS660は交換頻度が高い(Hondaサービスマニュアルでは5,000km or 半年毎のどちらか早い方)。オイル容量少なく、かつ高回転まで回すような使い方をする軽自動車... -
S660のジャッキアップ方法2パターンとウマ(リジッドラック)への着地
オイル交換にも、足回りを整備するためにも、ジャッキアップは基本となる。S660のジャッキアップには、いくつかの方法がある。ジャッキアップポイントにガレージジャッキを使う方法と、リフトポイントに油圧パンタジャッキ(シザーズジャッキ)を使う方法...
12