全車種– category –
クルマ志考で所有(過去~現在)およびメンテナンスしている車両のすべての記事
-
DIYメンテナンスの基本
ブレーキフルードの選び方と、DIYでの交換とエア抜き方法
ブレーキフルードは水分を吸って経年劣化してしまうので、定期的な交換が必要。サーキット走行をした場合には1年に1回、そうでない場合には、最低でも車検の度に交換するのが望ましい。ブレーキフルードの交換作業はどんな車両でも基本は変わらないので、... -
アルトワークス-足回り・ブレーキ
【格安タイヤ】アルトワークス×FINALIST595 165/55R15
アルトワークスのタイヤ選定について。アルトワークスはその軽さを活かしてキビキビ走ってくれるクルマ。タイヤはある程度のグリップのものを履きたいと考えている。以前はNANKANG NS-2Rを履いていた。これはガチなハイグリップラジアルで、ロードノイズも... -
フリード(GB3)
フリードに履かせた海外タイヤZEETEX ZT1000をレビュ
我が家のフリードスパイクの夏タイヤは、アラブ首長国連邦のドバイ(!)に本社があるZAFCOが扱うタイヤ、ZEETEX ZT1000を導入している。すでに1セット使い切り、2セット目。ZEETEX ZT1000の概要と、国産タイヤと比べて耐久性やグリップ、燃費などの観点で... -
S660-電装品
S660 スマホ充電ケーブルをTypeBからTypeCに交換
年末実家に帰った時に、4年程使ったスマホ(HUAWEI P10 lite)をうっかり落としてガラス面を割ってしまった…あまりスマホを使うことがないので安いものを使用しているが、流石に無いと困る。ということで急遽SIMフリーのスマホ( OPPO A54 5G )を購入。 ... -
S660-電装品
S660の後付電装部品の配線と使用量の計算
オイルクーラーファンの搭載完了で、後付電装部品がおおよそ出揃ったため、改めてオプションカプラ回りのハーネスを整理した。私の車両には複数の後付電装部品が組み込まれているため、消費電力容量を再計算し、電源負荷の成立性を確認した。 S660のオプシ... -
S660-エンジン関連
S660 44G製クラーケンのオイルクーラーのファン配線と効果確認
S660へのオイルクーラー(44Gクラーケン)の取り付けが完了(こちら)したので、その際にオプションでオイルクーラーファンを取り付けた。 S660のオプションカプラから電源の取得 私のS660は自作のオプションカプラを利用して電源を取得している。オプショ... -
S660-エンジン関連
S660 オイルクーラー検討と44G製クラーケンDIY取付、効果確認
MRというレイアウトに加え、エンジンオイル量が少ないため、S660は油温が厳しい。夏場だと、高速道路の巡航で110℃。サーキットを全開で走るとすぐ120℃(*1)以上まで上がってしまう。これでは全開で踏めないし、今後パワーアップするにせよ、油温はまっさ... -
アルトワークスのある生活
【雪道ドライブ】毎年恒例の雪練に行ってきた
毎年この時期になると、雪道をドライブする。雪道は路面μが低く、ブレーキやアクセル操作が荒いと思うように走行することができない。また、制限速度以下の走行でも操作が荒いと簡単にオーバーステアやアンダーステアとなってしまう。車を安全に走らせるこ... -
アルトワークス-足回り・ブレーキ
アルトワークス(HA36) タイヤ交換方法(スタッドレスタイヤ交換)
12月に入ると、山間部では雪が積もり始める。毎年この季節になると雪道ドライブに出かける。今回は、アルトワークスのタイヤをスタッドレスタイヤに交換したので、その方法を記載する。 オススメの夏タイヤへの交換はこちら↓ https://kurumashikou.com/ha3... -
フリード(GB3)
フリード GB3 タイヤ交換方法(スタッドレスタイヤ)
12月に入ると、山間部では雪が積もり始める。年末年始の帰省の際には渋滞を避けるために夜に移動することも多い。また、これからの季節、雪遊びに出かけることもあるので、スタッドレスタイヤに履き替えを行った。タイヤ交換を自分で行う際の方法も記載。 ... -
アルトワークス-エンジン・冷却
【DIY基礎】スパークプラグの選び方とイリジウムプラグについて
スパークプラグは大体1万km~2万kmに一回交換するモノだと思っていたが、ここ10年の技術進化により交換サイクルが長期化している。中には10万km無交換OKというような長寿命なプラグも存在している。そこで、DIYでスパークプラグ交換を検討されている方のプ... -
アルトワークス-エンジン・冷却
アルトワークス(HA36S)のエアクリ・点火プラグ交換
アルトワークスの走行距離がついに10万kmを超えた。ほぼ毎日、通勤で使われている車であるため、頻度高くメンテナンスが必要になる。サービスマニュアルによると、エアクリーナーの指定交換時期は、4万km(シビアコンディション時、2万km)、点火プラグは6... -
アルトワークス-エンジン・冷却
アルトワークス(HA36S)のクーラント(冷却水)交換方法
最近の冷却水は、ロングライフ化されており、交換メンテナンスのスパンは長い。サービスマニュアルによると、冷却水の初回交換時期は、 交換時期は新車時から7年経過もしくは走行距離15万kmのどちらか短い方 (!)。一度交換したら、以降4年もしくは7万5... -
アルトワークス-足回り・ブレーキ
アルトワークス(HA36S)のミッションオイル交換方法
アルトワークスのミッションオイルを交換したのでその手順を記載。スズキのサービスマニュアルによると、アルトワークスのマニュアル・トランスミッションオイルの交換は、7万5千kmごと、とある。S660に比べて容量も多いので発熱に対するオイル劣化はそれ... -
アルトワークス-基本整備
アルトワークス(HA36S)のジャッキアップ方法
HA36Sのジャッキアップ方法について。アルトのオイル交換については、ノーマル車高であればジャッキアップは不要である。しかし、ミッションオイル交換や、クーラント交換をするときには流石にジャッキアップ作業が必要になる。この記事では、HA36Sのジャ... -
フリード(GB3)
【ちょうどいい】フリードスパイク GB3を使い倒す(車中泊・トランポ)
我が家のファーストカー、フリードスパイク。長男が生まれる前から2歳になるまで、嫁は爆音のスイフトスポーツ(ZC31)に乗っていた。流石に近所の視線と増えていく子供用荷物に対応できなくなってきたので、荷物が沢山積めるのと、今後の車中泊での旅行も... -
S660のある生活
オープンカーのベストシーズン到来
オープンカーのベストシーズンは、秋!かれこれ20年以上オープンカーと共に暮らしている私がそう思っているのだから、間違いない(はず)。秋は、夜。オープンにして星空を楽しむのがサイコーなのである。それは、S660でも、ロードスターでも、ボクスター... -
S660-外装
6ヶ月点検とガラスコーティング
お世話になっているディーラーさんより電話があり、「今日なら6ヶ月点検入れますけどいかが?」って。今まさに洗車しようとするタイミングだったので、「クルマって洗ってくれるんでしたっけ?」「手洗いできっちり洗います」「じゃあ宜しくお願いいたしま... -
フリード(GB3)
フリード(GB3)のドラムブレーキシューの交換
我が家のファーストカーであるフリード(GB3)。購入から13万キロ以上走行している。リアブレーキから鳴きが出てきたので、ドラムブレーキのシュー(ディスクブレーキでいうパッド)の交換と、ドラムブレーキ周りのグリスアップを実施した。フリードやFIT... -
DIYメンテナンスの基本
フリード(GB3)のジャッキアップ
フリードをガレージジャッキを用いてジャッキアップする方法を解説する。 整備の基本はジャッキアップ 整備を行うに当たり、ジャッキアップしての作業が多いため、フリードのジャッキアップについてこのページでまとめておく。 ちなみに、ノーマル車高であ...