全ての投稿(新着順)
-
S660 DIYで行うエンジンオイル交換のやり方&おすすめオイル
車のオイル交換は、ディーラーやカーショップなどで行うのが一般的だ。しかし、軽自動車であるS660は交換頻度が高い(Hondaサービスマニュアルでは5,000km or 半年毎のどちらか早い方)。オイル容量少なく、かつ高回転まで回すような使い方をする軽自動車... -
S660のジャッキアップ方法2パターンとウマ(リジッドラック)への着地
オイル交換にも、足回りを整備するためにも、ジャッキアップは基本となる。S660のジャッキアップには、いくつかの方法がある。ジャッキアップポイントにガレージジャッキを使う方法と、リフトポイントに油圧パンタジャッキ(シザーズジャッキ)を使う方法... -
S660の慣らしについて考察。実際にやってみた
そもそも慣らしが必要か?という話から。「最近の車は昔と違って生産時の工作精度が高いから不要」というのが一般的なようだ。んじゃあ、やらなくても良いのか?っていうと、「そりゃやった方がいいだろう」というのが個人的な見解。では、公式見解はどう... -
ポルシェ987ボクスターは「買い」か?買って、売ってわかったボクスターの価値と注意点
ポルシェといえば、「高級車」のイメージがあるが、私が購入したボクスター987はとっつきやすく、乗りやすいクルマだった。これから購入を考えている方に向けて結論から言うと、買って損はない車だと思います。ただし、「道楽車」としてね。以下、購入と売... -
S660 DIYでETC取付(ETCアンテナステルス化とメーター周辺バラシ)
私が購入したS660にはオプション一切なしだが、流石にETCは必須。オプション電源取り出しハーネスの作成と電源の取り出しを行った。さらに、ETCのアンテナをフロントガラスではなく、メーターバイザーの下に隠して設置する手順を説明する。 ETCユニットの... -
S660オプションカプラの作成方法と電源の取り出し
車両コネクタの作成方法を解説する。車両用コネクタの作り方を覚えればクルマの配線や電源などを取得する際とても便利。題材として、S660オプション電源取り出しハーネスを作成する。今後の電装品の追加を考え、オプション電源取り出しハーネスを作成し、... -
S660エンブレム外しと赤バッジへ交換する方法
フロントのHマークが大きくて、小型化したかった。用意した部品はTypeRの流用である。特にリア側はS660の取付曲面に沿ったRがついているので、隙間が空かずにピッタリ貼り付けできる。 フロントエンブレム交換 まだ新車なので、爪で引っ掛けたら取れた。位... -
S660チタンシフトノブに交換(β純正から交換)
ステアリングに引き続き、シフトノブも”常に触れている”ものなので、交換。自分の好みは、上から握るようなシフトレバー位置(FFベースに多い)は球形が好ましいし、横から握るようなシフトレバー位置(FRに多い気がする)であれば、棒状が握りやすく感じ... -
S660のステアリング交換方法(β純正→α革巻き)
S660-βのステアリングはウレタン製。純正のドライビングポジションを維持したまま、革巻きのバージョンであるS660-αのステアリングを購入して取り付ける方法を記載する。特にS660のような運転を楽しむクルマにとって常に肌と接している部分、すなわちクル... -
S660 純正フロアカーペット取り付け方法
納車したS660は、βの「全部なし」モデル。ディーラーオプションも一切なし。ということでまずはフロアカーペットを取り付ける。 S660専用カーペット ステッチの色で3種類あるが、無難にブラックをチョイス。ディーラーなどで購入できる。 フロアカーペット... -
付属品なし・オプションなしのS660納車。最低限の装備を取り付け
ついに、S660が我が家にやってきた。2020年12月に契約したS660が納車。グレードはβ、オプションは「全くなし」(要は、いっちばん安いやつ)。これから慣らしに入る前に、予め購入しておいた装備を取り付けていく。 2021年3月に生産中止が発表されるやいな... -
フリード(GB3)水回りのリフレッシュと、プーリーベルトの交換方法
我が家にフリードがやってきて9年。購入から一度も交換したことがないウォーターポンプ、ホース、プーリーベルトを交換する。走行距離は13万キロ超えなので、水回りをリフレッシュ。これからも、車中泊や長距離の相棒として頑張ってほしい!また、これから... -
NB8Cロードスターのサスペンション取り外しとオーバーホール
リアダンパーからのオイル漏れ。この車両はKONI ASA Half Specialのバネレートセッティングを変更してインストールしている。どうやら、Oリングが劣化し、オイル漏れしているようだ。ということで、サスペンションバラす。 リアサスの取り外し、分解 色々... -
NB8Cロードスター ブレーキパッドとローター交換
ボクスター購入時、後輩に売却したNB8Cの整備。 次の車が納車されるまでの間、ガレージに置いていつでも使用してOK、で、使うなら使用者責任でちゃんと整備してね、ということになった。 現状の確認 リアダンパーからのオイル漏れと、ブレーキの踏みごたえ... -
S660購入の経緯
S660を購入した。グレードは最安のβ。オプション全くなし。値引きもなし。 車に求める条件 S660の購入契約をしたのが987ボクスター売却後の2020年12月。 https://kurumashikou.com/987boxter-buyers-guide/ ボクスター売却後、色々と悩んだ。そもそも、車... -
987ボクスターのシリンダチェック方法と結果
987のよくある問題として、Bore Scoring(シリンダー傷)が取り上げられているんで、マイクロファイバーカメラを使ってチェックしてみた。プラグ外して、プラグホールからカメラ挿入して確認する。 確認方法 まずは、プラグを外す。こちらの記事を参照 htt... -
DIYでコツコツ直した987ボクスターの楽しみ方と周囲の反応
これまで、中古で買ったボクスターをコツコツとメンテしてきた。ということで、一通りのメンテナンスが終了したので、楽しみ方、周囲の反応などをまとめた。 オープンカーであることが、ケイマンには無い良さと思う。風を感じて、峠を流すのはとても気持ち... -
987ボクスター純正シフトノブ取外し方法とClassic Shift Knob取付
純正シフトノブは、どうもシフトしにくかった。個人的には、シフトノブ位置が高い車両(FR車の多くが、トランスミッションのレイアウトの関係からそうなる)に関しては、横から握る形状のものを好む。一方、シフトレバー位置が低く(FF車両に多い)、上か... -
987ボクスター エアバッグ取外しとステアリング交換方法
購入直後に乗ってみて、純正のステアリングのフィーリングをもう少し好みに改善したいと思っていた。長距離走行&高速などを考えると、センターの据わりは好ましいけど、逆に、低速域で少しダルかなと感じる。個人的にはもうちょっとクイックの方が好みな... -
987ボクスター DIYで冷却水漏れ修理(ウォーターポンプ交換、ホース交換)
冷却水漏れの発見 以前、エンジンルームのチェックをした際に、冷却水の滲みを発見。ホースの継ぎ目と、ウォーターポンプの継ぎ目から漏れているようなので、修理。 ウォーターポンプのネジ周辺に、漏れた冷却水が蒸発した跡を発見。 ウォーターポンプ下部...