全ての投稿(新着順)
- 
	
		
 S660-電装品
	ArduinoとCAN通信で作るレブインジケータ
S660やアルトワークスでサーキットを走行すると、ついついアツくなってしまい、レブリミッターを作動させてしまう事があった。レブリミッターはその通り、上限回転数に達したらそれ以上エンジン回転数が上がらないようにしてエンジンを保護するための機構... - 
	
		
 開発環境
	CAN通信のシミュレーション用の模擬ECUを作成
CAN送信モジュールを作成し、Arduino同士の通信が可能になったので、今回はArduino Megaに、実際の車両ECUのデータを模したものを送信させるようにプログラムの改修を行った。これにより、クルマのECUの代わりにArduino MegaにCAN送信させることによって、... - 
	
		
 Arduino
	Arduino NanoとArduino Mega間でCAN通信する
Arduino Megaに実装したCAN送信プログラムをArduino Nanoに実装したCAN受信プログラムが受信して、PC上のシリアルモニタに表示するテストを行った。ArduinoでCAN通信ガジェットを作るにあたって、クルマのエンジンをかけて動作確認するのへ面倒だ。そこで... - 
	
		
 Arduino
	ArduinoでCANデータを送信する
CANデータを読み取ることができる受信モジュールについてはすでに作成したものの、今後のCANを使った車載ガジェットの開発のために、CANを送信できるプログラムを作成した。CAN送信する機能を実装することで、ガジェットのシミュレーションや、作成したガ... - 
	
		
 アルトワークス-電装品
	HA36S アルトワークスのCANデータ解析
アルトワークスのOBDコネクタには、診断で使用する通信の他に、車両のCAN情報が流れている。ただし、CAN情報を理解可能な情報としてArduinoなどのマイコンで取得するためには、受信したCAN情報が何を表しているのかを知っておく必要がある。この記事では、... - 
	
		
 Arduino
	ArduinoNanoとMCP2515でCANデータを受信する
以前、Arduino MEGAとCAN-BUS Shieldを用いて車両のCAN情報を取得する事に成功した。→こちら https://kurumashikou.com/gets660can_via_arduino-and-canbus-shield/ Arduino MEGA+CAN-BUS Shieldはサイズが大きく、かつ値段が高い。今回は、小型化および... - 
	
		
 開発環境
	電装品の動作確認やガジェット開発のための安定化電源
車両の電圧は12V。車両の電装品や、自作の車用ガジェットの動作確認をするために必須と言っても良い「電源」。そこで、車両の電源を入力できる12V(殆どの電装品は14.5Vでも良いが、一般的には12Vで問題ない)を家庭用コンセント電源から作成する方法を紹... - 
	
		
 ドラテク・サーキット
	踵(かかと)を床につけて操作するブレーキ操作
日常、クルマを運転するとき、踵を床につけてブレーキペダルを操作することについてのメリット・デメリットを考察してみた。教習所では、ブレーキを踏むときは踵を床から離して操作することを推奨しているところもあるという。この記事では、ブレーキ操作... - 
	
		
 フリード(GB3)
	フリードのブレーキランプ(電球)が切れたのでDIYで交換
フリードのブレーキランプ(電球)が切れていることに気がついたので交換した。今回は2度目の交換だったので、特に大きく苦労することはなかったものの、フリードのブレーキランプを外すには「コツ」があるのでそれらをまとめた。フリードスパイクを例に記... - 
	
		
 Arduino
	Arduino Nano(互換機)とELEGOO NanoボードでLED点滅(Lチカ)
車載ガジェットを作成するのに便利なArduino。Arduinoに挿して使える”シールド”も豊富であるため、これらを使って簡単に試作品を作成する事ができる。一方で、Arduino UnoやArduino Megaなどを用いる場合は、そのサイズが大きくなりがちだし、価格も高い。... - 
	
		
 S660-エンジン関連
	S660 DIYで行うエンジンオイル交換(オイルクーラー付き)
オイルクーラーを追加した場合のオイル交換では、必要なオイル量が変わる事がある。オイルクーラーの特性によって変化するので製品の取り扱い説明書の確認が必要。私は44Gのクラーケンを使っている。この記事では、オイルクーラーを取り付けたS660のオイル... - 
	
		
 クルマ志考的雑記
	スペイン1ヶ月滞在生活 Part3/3 観光編
仕事でスペインに1ヶ月程滞在した。休日を利用して観光名所を回ってみた。生活の様子はPart1,2で記載したが、これからスペインを訪れてみようと考えている人向けに、スペイン(バルセロナ近辺)の観光名所を紹介したい。 Part1基本編はこちら https://kuru... - 
	
		
 クルマ志考的雑記
	スペイン1ヶ月滞在生活 Part2/3 交通編
スペインは交通網もある程度発達しているものの、郊外の観光名所を回りたいと言うのであれば、タクシーかレンタカーということになる。今回は、スペインの自動車メーカー「SEAT(セアト)」と、バルセロナ近辺の交通事情・公共交通機関について説明する。... - 
	
		
 クルマ志考的雑記
	スペイン1ヶ月滞在生活 Part1/3 基本編
普段はクルマネタを中心に記載しているが、仕事でスペインに1ヶ月程滞在し、休日は観光して様々な場所を訪れた。この記事ではスペインへの旅行を考えている人向けに、スペインに滞在した際に訪れた見どころ、現地での困りごとや対策などをまとめてみた。 P... - 
	
		
 S660購入記
	S660の2023年2月の中古市場価格
S660は2015年に生産を開始。発売から8年が経過。一時期、プレミア価格がついていたが、その後、落ち着いたかに見える。そこで、2023年2月現在でのS660の流通価格を調べてみた。 中古車で購入する際のおすすめグレードについては、↓の記事を参照いただきた... - 
	
		
 アルトワークス-足回り・ブレーキ
	HA36S アルトワークスクラッチ交換と費用
アルトワークスのクラッチ交換を行った。アルトワークスの走行距離が126,000km。車検の際に、ブレーキメンテなどは実施済み。 車検に伴う整備についてはこちらの記事を参照 https://kurumashikou.com/ha36s-car-inspection-2nd/ 距離も伸びているので、そ... - 
	
		
 ガレージ関連
	カーオーディオをガレージのオーディオとして使えるようにしてみた
作業をしながら、あるいはクルマを眺めながら音楽を聴きたかったので、ガレージの100V電源(家庭用コンセント)から格安カーオーディオが動作できるように改修。今回は、Amazonで売っている格安のUSB/Bluetoothオーディオ、Eaglerich 自動車ラジオ Bluetoo... - 
	
		
 フリード(GB3)
	フリードスパイクへの自転車の積み込み
MTB用のトランポとして大活躍のフリード。今回は、MTBを積み込む際の固定方法を紹介する。 私の住む地域では、子供が小学生高学年~高校までは自転車を積める車があると便利だとアドバイスされたことがある。クルマ中心の社会では、雨や雪の際に子供の送迎... - 
	
		
 クルマ志考的雑記
	MTB(マウンテンバイク)のトレイル走行後のメンテナンス
会社の後輩に誘われたのがきっかけで、マウンテンバイクでトレイルを走るようになった。一緒に山に連れて行ってくれる人達は、それはとんでもない健脚なメンバーなので、貧脚な私はいつもゼェハァ言いながら上りセクションをついていくのだが、そんな私に... - 
	
		
 マウンテンバイク
	マウンテンバイク(MTB)用のプロテクターの紹介
2019年から始めたマウンテンバイク。それほど機会は多く無いものの、定期的にトレイルやコースを走行している。それなりの速度から転倒する可能性もあることと、テクニックが伴っていないこともあり、防具を一通り揃えてから楽しむことにした。この記事で...