全ての投稿(新着順)
-
S660 追加メーターの取付⑤:メーターフードの取付(最終回)
前回の記事はこちら↓ https://kurumashikou.com/s660-additional-gauge/ ブースト計はSEEKERのメーターフードを使って取り付けたが、油圧・油温・水温計についてはセンターメーターフードの納期に時間がかかったため暫定でメーターに付属していたホルダー... -
アルト(HA36)のワイパーゴムの交換
アルトワークスは妻が平日、毎日通勤に使っている。ワイパーやガラスをきれいにして視界を確保しておくことは、予防安全の上でもとても重要な事項であると考えている。特に西日や雨の日に前が見にくいというだけでとても運転がしにくい。首都高速でよく「... -
S660シートベルトリマインダースイッチの交換と助手席シートの取り外し、バラして洗浄する方法
クルマのシートを汚してしまって、布の部分を洗浄。ファブリーズなどで対策、というやり方もあるが、今回はシートをバラして洗浄した。この記事では、シートをバラすに至った経緯と、Honda車のシートをバラして座面(下部のみ)を洗浄する方法を紹介する。... -
【ガレージライフ】我が家のガレージの紹介、選び方と費用について
この記事では、クルマ志考管理人のガレージと、それを建てるまでの検討経緯を紹介。これからガレージを建てたいと考えている方のご参考になれば嬉しい。 我が家のガレージの紹介 憧れのガレージライフ。私の場合は、家を購入する際には絶対にガレージを建... -
DIYで使用頻度が高いラチェットハンドルツール3選
以前の記事で、「DIYでの車メンテに必要な工具の選び方」で、DIYで車整備に挑戦する際に揃えておきたい基本工具セットを紹介した。 https://kurumashikou.com/basic-tools-for-car-maintenance-diy/ 今回は、それらに加えて私が高頻度で利用しているラチェ... -
夏休み初日は奥日光へドライブ
夏休み初日。子供たちは学校で嫁は仕事。メーターの外気温計は35℃。帰省のつもりがウィルスを警戒して見合わせ。ということで、涼を求めて近場に出撃。奥日光へ。戦場ヶ原にくると、オープンで走れるくらいにはなった。風が気持ちいい。 意外と安定してい... -
手放した987ボクスターとの再会~S660との比較
車は色々な人を繋いでくれるものだ、という話。このブログを開設してしばらくして、987ボクスターのジャッキアップの記事に質問投稿があった。 https://kurumashikou.com/jack-up-987boxster/ 質問の主、Suzune氏は、なんと私の所有していたボクスターを購... -
ロードスター(NB8C)を約20年維持した感想と維持のコツ
我が家(実家)にロードスターが来てから、手放すまでの歴史を振り返ってみた。親父が10年、私が9年所有、その後、半年程出戻り預かりメンテで19年半ちょっと。 購入までの経緯 2001年夏。親父NB8Cを購入した。購入した理由は、免許取りたての私が、当時親... -
S660 追加メーターの取付④:計測できる指標と精度の確認
日本精機製のメータの室内取り付けを完了したので、今回は、追加メーターでわかることをまとめた。また、今回追加したメーターのうち、水温計・ブースト計に関してはその精度を確認すべく、車両が出力しているCAN情報との差分を比較してみた。 前回の記事... -
S660 追加メーターの取付③:室内配線・メーター取付編
メーター取り付け作業をはじめから見るのはこちら https://kurumashikou.com/s660-howtoinstall-additional-gauge1/ センサー類の取り付けはすでに完了したので、次は室内の配線とメーターの搭載を行う。はじめにセンサーの配線の長さを測っておき、必要に... -
S660 追加メーターの取付②:油温/油圧センサー取付編
前回は水温/ブーストセンサーを取り付けるところまで作業した。 https://kurumashikou.com/s660-howtoinstall-additional-gauge1/ 次に、油温/油圧センサーを取り付ける 油圧・油温センサー取り付けに必要な部品 オイルセンサーアタッチメント(オイルブロ... -
S660 追加メーターの取付①:水温/ブーストセンサー取付編
ノーマル(ドライビングポジションのみ最適化)のS660でサーキットを走行した際の一番の課題は「今、全開でアタックしていいのか?」がわからなかった事。 https://kurumashikou.com/s660-nikko-circuit-210625/ 油温や水温がわからず、踏んでいいのかどう... -
フリード(GB3)DIYでエンジンオイル・フィルター交換
家族でお出かけ用のための私のメイン車両はフリードスパイク。サービスマニュアルに記載のオイル交換時期は、15,000kmまたは1年ごとのどちらか早い方。ただし、シビアコンディション(Hondaによると、「渋滞の多い都市部での短距離のみの使用や近所への買... -
【DIY】車両用コネクタ(カプラ)の作り方
車両には様々なユニットが搭載されており、その多くは電源や信号線の接続に「コネクタ(カプラ)」というものを使っている。S660のスイッチ移設の際には、コネクタの間に割り込ませるコネクタと配線を利用して、移設を行っている。 S660スイッチ移設の記事... -
【DIY】ハーネス(電線)作りの基礎と端子のカシメ方
車両から電装品の電源を取得する方法としてシガーソケットからの電源取り出しや、エレクトロタップなどがあるが、シガーソケットのタコ足配線だとインパネ周りが煩雑になるし、エレクトロタップは断線リスクが高く、個人的にはオススメしない。 自分で車両... -
S660 フロントバンパーにメッシュガード取り付け
ホーン交換をした際にフロントバンパーを外したので、ステンメッシュを開口部に取り付けて、砂利や飛び石からコンデンサーフィンを守ることにした。 フロントバンパーの取り外し方法はこちら↓ https://kurumashikou.com/s660-remove-front-bumper/ ホーン... -
【DIY】S660 のクラクション(ホーン)をノーマルから社外品に交換
S660のノーマルのクラクションの音は「ビーッ」という、いかにもお金かかっていません、という音。今まで鳴らしたのは峠道で目の前に居座る野生の鹿にどいてもらうため、程度だが、せっかくの趣味のクルマなので、高級感のある社外ホーンに交換することに... -
S660フロントバンパーの取り外し方法
S660のバンパー取り外して順を記載する。バンパー交換はもちろん、クラクションの交換やフロントバンパーにメッシュガード取り付けを行う際に必要な作業である。それほど難易度は高くない作業ではあるものの、車両の灯体やバンパーに傷が付くと心のダメー... -
ロータス エミーラ発表。最後の内燃エンジン駆動??
いつかは、エリーゼに乗りたいと思っている。子持ちサラリーマンでは、一体いつになることやら。。。まあ憧れるのは自由ということで、ロータス社の動向はよくチェックしていが、からかねてからティザーされていた「エミーラ」が発表となった。 https://ww... -
雨の日のサーキットは練習になるという話
梅雨の季節。梅雨があけると、夏本番となる。この頃から夏にかけてはアタックができない(吸気温も路面温度も厳しく、タイムも出にくい)環境になっていく。こんな雨の時こそ、サーキットでコントロールの練習。走行の予定が合えば、雨でもサーキット走行...