S660– category –

軽量・コンパクト・ターボ+オープンで、使い切れる楽しさを体現しているS660について、弄って走って楽しんでいる記録をまとめています
-
S660のマフラー選びと交換の目的
S660のマフラーを交換した。今後のパワーアップを考慮してというのもあるが、何よりオープンエアーでガソリンエンジンの音を楽しみたいというのも大きな理由の一つである。この記事では、S660のマフラー交換を検討している人向けにマフラー交換のメリット... -
ヒール&トゥの目的と方法(MTサーキット初心者向け)
最近時はMT(マニュアル・トランスミッション)の比率は徐々に下がってきているが、一般的に運転を楽しむスポーツドライビングの世界ではMTはまだまだ現役。特に、ライトウェイトスポーツカーでは、構造のシンプルさや重量の軽さからMTが選ばれる事が多い... -
Kスポーツの魅力とS660とアルトワークス乗り比べ
わが家には、S660(私の趣味車)とアルトワークス(妻の通勤車)の2台がある。軽自動車は日本独自の規制に合わせて作成された車両であり、日本の道路事情に適合している世界的には特殊な車両である。S660とアルトワークスはともに、軽い車体と小排気量のエ... -
S660のバッテリーあがり対策(バッテリーカットターミナル装着)
私がS660を動かす頻度は月に3~4回程度。週末、趣味のドライブやサーキット走行である。毎日乗るのであればバッテリー上がりの心配はそれほど無いと思うのだが、私のような頻度が低い乗り方だと、暗電流(エンジンOFF時にもECUに供給されている電流)でバ... -
【S660】ステアリングスイッチ移設ハーネスの販売(完売済。作成方法記載あり)
S660のステアリング交換の際に迷うのがスイッチの移設。S660はオーディオ関連をステアリングスイッチから操作する仕様となっています(一部のグレードはオーディオパネルからも操作できるものもあります)。また、s660αには、快適なロングドライブのための... -
S660 タイヤ交換 DIREZZA Z3と峠でのオススメタイヤ
サーキット走行後に、S660の純正タイヤNEOVA AD08Rのパンクが発覚。ハイグリップラジアルのDIREZZA Z3に交換したのでインプレッションを記載する。また、距離を走る人や峠は楽しむけどサーキットまでは使わない人にとって、純正のAD08RやDIREZZA Z3などの... -
S660 サーキット走行後の点検とメンテナンス
サーキット走行は車両に大きな負荷をかける走行である。定期的な消耗品の交換や状態のチェックを走行後に行うことによって、車両のコンディションを良好に保つことができる。サーキット走行後のメンテナンスについては、走行前のメンテナンスと同じ。走行... -
S660 44Gオイルクーラーのサーキットでの効果確認
S660は油温が厳しいとよく言われている。実際、油温、油圧のメーターを取り付けて冬場でも計測してみると、ちょっと頑張ると簡単に120℃以上になってしまう。年末にオイルクーラーを導入したので、半年ぶりにS660でサーキットを走行し、その効果を確認する... -
ノーマルS660で日光サーキット 2回目(2022/03/09フリー走行)
前回のサーキット走行からもう半年以上経過してしまった。前回の走行時に、コンディション把握、パワー不足、足回り変更が課題であった。まずは車両の状態を把握するためのメーターの追加と、オイルクーラーの追加を行った上で走行に臨んだ結果、1秒のタイ... -
左足ブレーキのメリット・デメリット
よくクルマ好きの間で議論になる「ブレーキは右足で踏むか、左足で踏むか」問題。私は、MT車を運転する際にはブレーキは基本右足。一方で、AT車(この記事ではCVT/DTC/トルコンATを指す)を乗るときは左足でブレーキを操作している。私がAT車で左足ブレー... -
ギア比と回転数、速度の関係のグラフ
トランスミッションは、エンジンから取り出されたパワーを適切にタイヤに伝える役割を持っている。エンジンから取り出されたパワーは、トランスミッションを通じてタイヤに伝達される。車両のギア比からシフトポジションと回転数、速度の関係をグラフ化す... -
エンジンのトルクと馬力(パワー)の関係で考えるS660の特性
クルマの性能を示す指標としてよく用いられる「トルク」や「馬力(パワー)」。特に、馬力はクルマの運動性能を示すわかりやすい数値であるため、性能を語る時によく用いられる。自分のクルマのパワー(馬力)を覚えているクルマ好きも多いはず。だが、そ... -
S660 スマホ充電ケーブルをTypeBからTypeCに交換
年末実家に帰った時に、4年程使ったスマホ(HUAWEI P10 lite)をうっかり落としてガラス面を割ってしまった…あまりスマホを使うことがないので安いものを使用しているが、流石に無いと困る。ということで急遽SIMフリーのスマホ( OPPO A54 5G )を購入。 ... -
S660の後付電装部品の配線と使用量の計算
オイルクーラーファンの搭載完了で、後付電装部品がおおよそ出揃ったため、改めてオプションカプラ回りのハーネスを整理した。私の車両には複数の後付電装部品が組み込まれているため、消費電力容量を再計算し、電源負荷の成立性を確認した。 S660のオプシ... -
S660 44G製クラーケンのオイルクーラーのファン配線と効果確認
S660へのオイルクーラー(44Gクラーケン)の取り付けが完了(こちら)したので、その際にオプションでオイルクーラーファンを取り付けた。 S660のオプションカプラから電源の取得 私のS660は自作のオプションカプラを利用して電源を取得している。オプショ... -
S660 オイルクーラー検討と44G製クラーケンDIY取付、効果確認
MRというレイアウトに加え、エンジンオイル量が少ないため、S660は油温が厳しい。夏場だと、高速道路の巡航で110℃。サーキットを全開で走るとすぐ120℃(*1)以上まで上がってしまう。これでは全開で踏めないし、今後パワーアップするにせよ、油温はまっさ... -
オープンカーのベストシーズン到来
オープンカーのベストシーズンは、秋!かれこれ20年以上オープンカーと共に暮らしている私がそう思っているのだから、間違いない(はず)。秋は、夜。オープンにして星空を楽しむのがサイコーなのである。それは、S660でも、ロードスターでも、ボクスター... -
6ヶ月点検とガラスコーティング
お世話になっているディーラーさんより電話があり、「今日なら6ヶ月点検入れますけどいかが?」って。今まさに洗車しようとするタイミングだったので、「クルマって洗ってくれるんでしたっけ?」「手洗いできっちり洗います」「じゃあ宜しくお願いいたしま... -
S660 追加メーターの取付⑤:メーターフードの取付(最終回)
前回の記事はこちら↓ https://kurumashikou.com/s660-additional-gauge/ ブースト計はSEEKERのメーターフードを使って取り付けたが、油圧・油温・水温計についてはセンターメーターフードの納期に時間がかかったため暫定でメーターに付属していたホルダー... -
S660シートベルトリマインダースイッチの交換と助手席シートの取り外し、バラして洗浄する方法
クルマのシートを汚してしまって、布の部分を洗浄。ファブリーズなどで対策、というやり方もあるが、今回はシートをバラして洗浄した。この記事では、シートをバラすに至った経緯と、Honda車のシートをバラして座面(下部のみ)を洗浄する方法を紹介する。...