全車種– category –
クルマ志考で所有(過去~現在)およびメンテナンスしている車両のすべての記事
-
S660 スマホホルダー選びと、充電のための電源追加
多くの人が迷うであろうスマホの置き場。Zoomエンジニアリングのスマホホルダーを運転席右側に設置。また、充電しながらのスマホ使用を可能とするために、12V→5VのDC/DCコンバータを用いて充電用電源ユニットを作成。運転操作のジャマにならない様にスマホ... -
S660 ドライビングポジション最適化まとめ
純正のドライビングポジションの最適化を行い、満足できる結果となったので、一連の作業まとめた。S660は、楽しくスポーツドライビングができる車両である。ドライバの意のままに操作でき、車両との一体感を楽しむためには、ドライビングポジションは重要... -
S660 フットレストのアンコ抜き(シート変更後オススメ)
バケットシートを導入したことにより変化したドライビングポジション。左足を真っ直ぐに伸ばしてクラッチが切れる状態にシートを調整し、その位置からフットレストに左足を乗せると、膝が極端に曲がった状態で窮屈。ヒップポイントが下がったことにより、... -
S660 ミッションオイル交換方法
DIYでミッションオイル交換を行う。S660 MT車の指定交換時期は8万キロ(CVTは6万キロ)。通常、車検や12ヶ月点検で、指定距離近辺になるとディーラーからミッションオイルを勧められる。 しかし、S660 MTのミッションオイル容量は、なんと1.4L(分解整備時... -
S660のステアリング交換(純正から社外ステアリングへ)と配線方法
私のS660は、シートポジションの最適化を目的として、純正シートからBRIDE XERO-VSに変更している。 シート交換についての記事はこちら↓ https://kurumashikou.com/s660-seat-replace-bride-xero-vs/ ここで気になるのが、ステアリングとの距離と、純正ス... -
【開発記】S660 DIYでステアリングスイッチを移設
S660のステアリングスイッチを、ステアリングコラムカバーに移設した。S660は純正ステアリングにオーディオスイッチがある。特にS660βに関しては、オーディオがステアリングにあるスイッチだけでしか操作ができない仕様であるため、ステアリングを交換する... -
日本語対応BD2ツールでS660の故障診断とボクスターのメンテナスリマインダリセット
車両は今や複数のECU(Electric Control Unit)を持ち、それらの機能ごとに故障診断を行うことが可能である。今後のトラブル防止と、現在の車両のヘルスチェックを行うためOBDツール(診断機)を用いて故障診断を行ってみた。Foxwell社のOBDスキャンツール(... -
NBロードスターのフルブッシュ交換をDIYでやってみた記録
過去に所有していたNB8Cロードスターの話である。ロードスターの足回りを支えるアーム類の可動部には、ゴムブッシュが使われている。路面からの入力を、ゴムの弾性で吸収する。これらブッシュは、車1台で22個も使われており、コーナリングで勝負するロード... -
アルトワークス(HA36S)フロントブレーキパッド、ローター交換
我が家は、嫁様通勤車としてHA36Sを所有しているのだが、通勤で一日往復60kmほど走行するのでそれなりに消耗品の交換が必要となる。 今回は、走行距離74,000kmを超えたことと、ブレーキのフィーリングで嫁からクレーム(ガツンと効きすぎであまり好みでは... -
S660のシート交換方法(純正シート→BRIDE XERO-VS)
S660は、とにかくよく曲がるコーナリングマシンである。純正で装備されたタイヤを履いて旋回したときのGは1G以上。純正のシートでは上体が安定しない。左右の膝で踏ん張ることになるのだが、右膝ドアの出っ張りに干渉するし(私の場合、ちょうどドア内張り... -
フリード ポジションランプ(車幅灯)切れ→LEDへ交換する方法
夕暮れ時に、フリードのポジションランプがついていないことに気がつく。ということで、停車して見てみると右側ポジションランプが切れていた。一昔前は、LEDは、あまり信用できるものがなかった。消費電力が少ないのは良いが、耐久性が非常に悪いので1ヶ... -
S660 DIYで行うエンジンオイル交換のやり方&おすすめオイル
車のオイル交換は、ディーラーやカーショップなどで行うのが一般的だ。しかし、軽自動車であるS660は交換頻度が高い(Hondaサービスマニュアルでは5,000km or 半年毎のどちらか早い方)。オイル容量少なく、かつ高回転まで回すような使い方をする軽自動車... -
S660のジャッキアップ方法2パターンとウマ(リジッドラック)への着地
オイル交換にも、足回りを整備するためにも、ジャッキアップは基本となる。S660のジャッキアップには、いくつかの方法がある。ジャッキアップポイントにガレージジャッキを使う方法と、リフトポイントに油圧パンタジャッキ(シザーズジャッキ)を使う方法... -
S660の慣らしについて考察。実際にやってみた
そもそも慣らしが必要か?という話から。「最近の車は昔と違って生産時の工作精度が高いから不要」というのが一般的なようだ。んじゃあ、やらなくても良いのか?っていうと、「そりゃやった方がいいだろう」というのが個人的な見解。では、公式見解はどう... -
ポルシェ987ボクスターは「買い」か?買って、売ってわかったボクスターの価値と注意点
ポルシェといえば、「高級車」のイメージがあるが、私が購入したボクスター987はとっつきやすく、乗りやすいクルマだった。これから購入を考えている方に向けて結論から言うと、買って損はない車だと思います。ただし、「道楽車」としてね。以下、購入と売... -
S660 DIYでETC取付(ETCアンテナステルス化とメーター周辺バラシ)
私が購入したS660にはオプション一切なしだが、流石にETCは必須。オプション電源取り出しハーネスの作成と電源の取り出しを行った。さらに、ETCのアンテナをフロントガラスではなく、メーターバイザーの下に隠して設置する手順を説明する。 ETCユニットの... -
S660オプションカプラの作成方法と電源の取り出し
車両コネクタの作成方法を解説する。車両用コネクタの作り方を覚えればクルマの配線や電源などを取得する際とても便利。題材として、S660オプション電源取り出しハーネスを作成する。今後の電装品の追加を考え、オプション電源取り出しハーネスを作成し、... -
S660エンブレム外しと赤バッジへ交換する方法
フロントのHマークが大きくて、小型化したかった。用意した部品はTypeRの流用である。特にリア側はS660の取付曲面に沿ったRがついているので、隙間が空かずにピッタリ貼り付けできる。 フロントエンブレム交換 まだ新車なので、爪で引っ掛けたら取れた。位... -
S660チタンシフトノブに交換(β純正から交換)
ステアリングに引き続き、シフトノブも”常に触れている”ものなので、交換。自分の好みは、上から握るようなシフトレバー位置(FFベースに多い)は球形が好ましいし、横から握るようなシフトレバー位置(FRに多い気がする)であれば、棒状が握りやすく感じ... -
S660のステアリング交換方法(β純正→α革巻き)
S660-βのステアリングはウレタン製。純正のドライビングポジションを維持したまま、革巻きのバージョンであるS660-αのステアリングを購入して取り付ける方法を記載する。特にS660のような運転を楽しむクルマにとって常に肌と接している部分、すなわちクル...